8月 17th, 2022 at 12:00 AM by admin

“スマートフォンについて性能の比較を行っているサイトがあります。そのようなサイトで「iPhoneシリーズ」について調べると、Apple iPhone 11とApple iPhone 12は同等のスペックで、しかもApple iPhone 11のほうが安いという情報が見つかったりもします。
こちらについては、「大まかに当たっている」ので安いiPhoneシリーズを購入したい場合は、Apple iPhone 11を購入されても問題ありません。今までにスマートフォンを購入したことがない、料金を支払ったことがないという人の場合、スペックについて気にされる人もいますが、今ではあまり意味のない行動です。というのも、新しいスマートフォンの多くは「5G対応モデル」のように、新機能を搭載しているモデルが多く、スペックががらりと変更した・・・モデルはほとんど存在しません。
Apple iPhone 11についても実際のスペック表を確認してみると、最新のスマートフォンなみの性能があることに気づけます。
Apple iPhone 11の詳細スペックですが、「サイズが約75.7mm×150.9mm×8.3mm、重量は約194g、ディスプレイサイズは6.1インチ(Liquid Retina HDディスプレイ)」となりますので、実は、Apple iPhone 12との差はそれほど多くありません。ただし、Apple iPhone 12は最新モデルということもあり、Apple iPhone 11よりも軽い作りになっています。そのため、スマートフォンに対して軽さを求めている人であれば、Apple iPhone 11よりもApple iPhone 12を選ばれたほうがよいでしょう。
そのほかのApple iPhone 11のスペックですが、「カメラがメイン:約1,200万画素、サブ:約1,200万画素、バッテリー容量は最大17時間のビデオ再生、CPUはA13 Bionicチップ、容量は64GB(※ 128GBは取り扱い無し)、防水防塵機能あり、高速充電機能あり、おサイフケータイ機能あり」となります。
Apple iPhone 11の注意点として、5G対応モデルとして販売されていないことからもわかりますが、「5G対応ではない」ところに注意してください。ただし、日本国内のスマートフォンでは5G対応モデルの多くが、そもそもゆっくりと5G対応エリアを拡げているような状況です。つまり、そもそも5G対応に興味がない人で、iPhoneシリーズが好きな人にとってはApple iPhone 11でも問題がないわけです。
また、Apple iPhone 11はApple iPhone 12に比べてかなり安い・・・というユーザーレビューも存在しますが、実際は「3,000~5,000円ほど安い」だけです。今では、最新のミドルレンジモデルのスマートフォンでさえも、3万円台で購入できるケースが増えてきました。
なので、新しいスマートフォンは高い・・・という考えそのものが、今では古いイメージになっています。そのため、Apple iPhone 11、Apple iPhone 12を購入する際は、価格よりも機能面を意識したほうが賢明でしょう。”

Leave a Reply